top of page

​カリキュラム

​※カリキュラムは変更になることがあります。

​※配信期間中であれば何度でも視聴できます。

Ⅰ 概論

​動画番号1 ■ 文化財のレッドリストとは

        講師:井上 敏先生

動画番号2 ■ 文化財保存技術と無形文化財

​        講師:前原 恵美先生

​申込期間:2022年9月15日迄 申込は締め切りました

配信期間:2022年10月1日~11月15日

Ⅱ 各論

​装 潢

​動画番号3 ■ 装潢作品修復で使用する道具・材料について

        講師:NPOJCP理事 増田 勝彦

動画番号4 ■ 手漉き和紙の原料コウゾの産地から

​        講師:齋藤 邦彦先生/大子那須楮保存会

​動画番号5 ■ 和紙抄造の「ネリ」原料トロロアオイの栽培・保存研究現場

​        講師:嶋田 千香先生

​動画番号6 ■ 紙漉きの道具 簀・桁の生産現場から

​        講師:一宮 佳世子先生

​申込期間:2022年9月15日迄 申込は締め切りました

配信期間:2022年10月15日~11月30日

​漆工品

​動画番号7 ■ 漆工作品修復で使用する道具・材料について

        講師:松本 達弥先生

動画番号8 ■ 国産漆の生産の現状

​        講師:辻 徹先生

​彫 刻

​動画番号9 ■ 彫刻作品修復で使用する道具・材料について

        講師:明珍 素也先生

動画番号10 ■ 化学薬品を使わない膠について

        講師:山内 章先生

​申込期間:2022年10月14日迄 申込は締め切りました

配信期間:2022年11月1日~12月15日

​染織品

​動画番号11 ■ 染織文化財の修復について

        講師:横山 翠先生

動画番号12 ■ 生糸・絹の生産について

​        講師:志村 明先生

動画番号13 ■ 染織品修復における道具・材料(金糸)について

​        講師:寺島 大悟先生

講師:

​中性紙

​動画番号14 ■ 文化財の保護・保存に使われる中性紙について

​        講師:神谷 修治先生

​申込期間:2022年10月14日迄 申込は締め切りました

配信期間:2022年11月15日~12月31日

Ⅲ 総論

​動画番号15 ■ 文化財修理における修復材料の選定と見積設計について

        講師:根本 則男先生 & JCP事務局

動画番号16 ■ 伝統的材料(炭)生産継承の取り組み

        講師:坪内 哲也先生/伝統工芸木炭生産技術保存会

​動画番号17 ■ 公共財としての文化財  

​        講師:馬場 憲一先生

​申込期間:2022年11月15日迄 申込は締め切りました

配信期間:2022年12月1日~1月15日

​全体スケジュール表

募集スケジュール.png

特定非営利活動法人 ​文化財保存支援機構

​( NPO JCP )
●JCP_logo_2020.png

本部事務局  

 住所  〒110-0008 東京都台東区池之端4-14-8 ビューハイツ池之端102

 TEL   03-3821ー3264

 FAX   03-3821ー3265

​ MAIL jimukyoku3@jcpnpo.org (セミナー担当宛・@を半角にしてください)

 ※hotmailに連絡が届かない案件が発生しております。なるべくhotmail以外のメールをご利用ください。

​ 

   公式HP https://www.jcpnpo.org

  

  • Facebookの社会的なアイコン
  • Instagram

© 2022 by Japan Conservation Project NPO法人文化財保存支援機構 

Wix.comを使って作成されました

bottom of page