top of page

​カリキュラム

講義について​
・各講義は約1時間です。
・配信期間は1ヶ月半です。お申込みいただいた講義は期間内に何回でもご視聴いただけます。
・受講は1講義からでも受け付けております。

・申込期間は3期に分かれています。1期ごとに分けてのお申し込みも可能です。
​・講義タイトルは変更となることがあります。最新情報をご確認ください。
​・講義はすべて日本語のみです。

申込期間・配信のスケジュール

1

​概論

動画番号1

「文化財保護法改正の経緯と文化財の活用の意義」

講師:西村 幸夫 先生(國學院大學 観光まちづくり学部教授)

申込期間:2025年9月22日(月)締切

​配信期間:2025年10月1日~11月15日

動画番号2

「文化財の活用と観光─復元と利用の視点から」

講師:井上 敏 先生(桃山学院大学 経営学部教授)

申込期間:2025年9月22日(月)締切

​配信期間:2025年10月1日~11月15日

2

​各論

動画番号3

「文化財活用センターの取り組み -文化財の保存と活用の視点から」

講師:間渕 創 先生(文化財活用センター)

申込期間:2025年9月22日(月)締切

​配信期間:2025年10月15日~11月30日

動画番号4

「日本の文化「もっとわかりやすく、もっとおもしろく」 ―東京国立博物館の英語展示解説文」

講師:ミウォシュ ヴォズニ 先生(東京国立博物館)

申込期間:2025年9月22日(月)締切

​配信期間:2025年10月15日~11月30日

動画番号5

「(仮題)文化財の展示環境」

講師:芳賀 文絵 先生(東京文化財研究所保存科学研究センター)

申込期間:2025年9月22日(月)締切

​配信期間:2025年10月15日~11月30日

動画番号6

「文化財のレプリカを考える」

講師:石原 道知 先生(武蔵野文化財修復研究所)

申込期間:2025年10月20日(月)締切

​配信期間:2025年11月1日~12月15日

動画番号7

「立体物の修復:材料・方針の選択と伝わり方」

講師:森尾 さゆり 先生(東京藝術大学保存彫刻)

申込期間:2025年10月20日(月)締切

​配信期間:2025年11月1日~12月15日

動画番号8

「世界はエコツーリズムからサステナブルツーリズムへ」

講師: 森 高一 先生(NPO法人日本エコツーリズムセンター)

申込期間:2025年10月20日(月)締切

​配信期間:2025年11月1日~12月15日

動画番号9

「学びの島・対馬」

講師:佐藤 雄二 先生(合同会社ビーコンつしま)

申込期間:2025年10月20日(月)締切

​配信期間:2025年11月1日~12月15日

動画番号10

「史跡と博物館の一体的活用-特別史跡一乗谷朝倉氏遺跡を事例に」

講師:藤田 若菜 先生(福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館)

申込期間:2025年10月20日(月)締切

​配信期間:2025年11月15日~12月31日

動画番号11

「地域に活きる文化財と観光ー伝建制度50年、文化的景観制度20年を踏まえてー」

講師:下間 久美子 先生(國學院大學 観光まちづくり学部地域マネジメント研究センター)

申込期間:2025年10月20日(月)締切

​配信期間:2025年11月15日~12月31日

動画番号12

「歴史的建造物の活用—文化財的価値をまもり、新たな可能性を加える―」

講師:中村 文美 先生(合同会社もば建築文化研究所)

申込期間:2025年10月20日(月)締切

​配信期間:2025年11月15日~12月31日

動画番号13

「伝統文化の創造と神社と祭」

講師:岸川 雅範 先生(宗教法人神田神社)

申込期間:2025年11月17日(月)締切

​配信期間:2025年12月1日~2026年1月15日

動画番号14

「(仮題)建造物のメンテナンスについて」

講師:真坂 圭吾 先生(洗心工業)

申込期間:2025年11月17日(月)締切

​配信期間:2025年12月1日~2026年1月15日

3

​総論

動画番号15

「(仮題)文化財の活用とどう向き合うべきか」

講師:後藤 伸一 先生(公益財団法人日本交通公社 観光研究部 主任研究員)

申込期間:2025年11月17日(月)締切

​配信期間:2025年12月1日~2026年1月15日

お問合せ先

特定非営利活動法人 文化財保存支援機構( NPOJCP )

ABOUT US

平成13年3月に、文化財の保存修復専門家が中心となって設立したNPO法人です。

現在当機構では、文化財保存修復活動(護る)、一般社会の共感と理解を高めるための広報活動(繋ぐ)、講演会や研修会による人材の養成(育む)、そして支援者を増やすファンドレイジングと、多岐にわたる活動を展開しています。

FULL ADDRESS

本部事務局  

 住所   東京都台東区池之端4-14-8 ビューハイツ池之端102

 TEL   03-3821-3264

 FAX   03-3821-3265

​ MAIL jimukyoku3@jcpnpo.org  実践コース担当

  • Facebook のアイコン
  • Instagram のアイコン

© 2025 by NPOJCP by Wix

bottom of page